当サイトはプロモーションが含まれます 家事時短術

やめてよかった家事まとめ|面倒を手放して暮らしをもっと楽にしよう

2025年5月14日

やめてよかった家事まとめ|面倒を手放して暮らしをもっと楽にしよう
  • 家事、やることがありすぎて大変!やめても問題ない家事は?
  • やめてよかった家事が知りたい
  • 家事の手間を少しでも減らしたい

今回は、やめてよかった家事20選!

Rakumi
Rakumi

家事の目的は「快適に暮らすため」だと思っているRakumiです♪

最近「やめ家事」なんて言葉も聞くぐらい、「必要ないことはやらなくていいよね」「効率的に楽した方が絶対いいよね」という価値観が広がっている気がしています。

毎日の家事、「面倒で大変だけどがんばってる!やめていいならやめたい!」という方はこれを機に「やめ家事」始めてみませんか?

この記事では、面倒なのでやめてみたけど問題なかった家事とその方法を紹介します!

家事を少しでもラクにしたい方はぜひ、最後までご覧ください。

やめた家事【キッチン・料理編】

まずは、やめた家事「キッチン・料理編」です!

一口に料理といっても、献立から買い出し、調理、片付けなどその工程は本当にたくさんありますよね。

自分が苦手な部分をやめられないか考えることで、一気にラクになることも。そんな料理の工程やキッチンでやめた家事を紹介します。

毎日献立に悩むのをやめた

料理を作るだけでも大変なのに、冷蔵庫を見て何が作れるか考える。しかも毎日。

Rakumi
Rakumi

というのが苦痛すぎたので、献立ボードを作成して毎日献立に悩むのをやめました!

1週間分をあらかじめ決めておくことで、スムーズに調理に取りかかれます。

以下の記事で、献立ボードの作り方を解説しているので参考にしてください↓

毎日料理をがんばるのをやめた

料理をがんばって作ったとしても、家族の反応も特に変わらず、また明日がくるだけ。

Rakumi
Rakumi

「報われん…。」

と感じた私は、毎日料理をがんばることをやめました!

具体的には、以下の2点を行っています。

料理を楽するポイント

  1. レトルト・冷凍食品を活用する
  2. やる気ゼロでも作れる料理を持っておく

1.レトルト・冷凍食品を活用する

ひとつめはレトルトや冷凍食品を活用すること。

言わずもがなですが、ご飯だけ炊いてたまにはレトルトで済ませる!ということをしています。

Rakumi
Rakumi

レトルト食品は災害時の食料としてもあると安心だし、何よりおいしい!

同様に、時短になる「おかずの素」もよく使います。

以前は、罪悪感を抱きながらどうしてもというときだけ出していましたが、今は2〜3週間に一度くらいのペースで頼っています。

Rakumi
Rakumi

「冷凍餃子」や「ふるさと納税の鮭やお肉」を焼くだけ!っていうのもよくやります。

↓実際買って美味しかった鮭

2.やる気ゼロでも作れる料理を持っておく

2つ目は、作るハードルがめちゃくちゃ低い料理で済ませることです。

たとえば、以下のようなものです↓

疲れてても作りやすい料理

  • 作り慣れている
  • 少ない材料で作れる
  • 材料に悩む必要がない
  • ワンパンで作れるなど洗い物が少ない
Rakumi
Rakumi

私にとっては「ミートソースパスタ」や「チャーハン」などです。

このようにして、料理を毎日がんばるのはやめました。

品数にこだわるのをやめた

結婚当初は、なるべく一汁三菜にして、見栄えもよくなるようにがんばっていました。

でも今では、「メイン+スープ!以上!」の日も普通にあります。

品数よりも、食べ応えを重視して具だくさんのスープやカレーなどを作るようにしています。

Rakumi
Rakumi

家族もおいしいと言って食べてくれています。

料理のたびに包丁を使うのをやめた

料理の工程の中でも、私にとっては「包丁を使う」ことが結構面倒に感じます。

そこで、以下のようにして料理のたびに包丁を使わずに済むようにしています。

毎回包丁を使わないためのポイント

  • キッチンばさみで切る
  • 買い物後にまとめて、調理できるサイズに切って冷凍しておく

我が家は家族でコストコに行くことが多く、帰ってきたら「切って冷凍」までを夫と行っています。

最初は1人でやっていましたが、手際の良い夫が見かねて参戦。今では流れ作業のようにスムーズになりました。

毎回まな板を使うのをやめた

牛乳パックまな板1

包丁と同様に、調理のたびに大きなまな板を洗うのが億劫だったので、我が家では「牛乳パックまな板」をフル活用しています。

ちょっと野菜やフルーツを切りたいときにも便利だし、生のお肉やお魚を切るときも気兼ねなく使えて良いです。

Rakumi
Rakumi

フルーツの皮や野菜くずもそのまま捨てられるのでラクです!

牛乳パックまな板2

パスタゆでるのをやめた

おいしくて簡単に作れるパスタは、我が家でも頻繁に登場します。

Rakumi
Rakumi

でもゆでるのって、意外と時間もかかるし面倒じゃないですか?

以前は「早ゆで3分」みたいなのを買って時短していましたが、今ではゆでることすらしなくなりました。

パナソニックの「ビストロ」というオーブンレンジは、料理を指定してほったらかしでいろいろ作れるので頼れる存在!

料理名でも番号でも指定できるのでピッピッとしてすぐスタート!

パナソニックビストロ

麺はほったらかしで、その間にフライパンでソース作り。最後に合わせるだけで完成。

Rakumi
Rakumi

買ってよかった時短家電TOP3に入ります!

食器の手洗いをやめた

家を建てるときに食洗機を設置したものの、前は「あれ?あまり落ちてなくない?」と感じ手洗いメインで乾燥のみ使用していました。

しかし、洗剤がなくなったタイミングで違うものを使ってみると「めっちゃ落ちてる…!」と感動の汚れ落ち!それ以来、日常的に食洗機を活用するようになりました。

予洗いにはこのシリコンブラシを使って手を汚さずにサッと入れてます♪

ワンプッシュで1回分だから計る必要がなく、汚れ落ちもバッチリな食洗機用洗剤はコレ↓

他にも便利な家事時短グッズをこちらの記事で紹介しています。

三角コーナーをやめた

生ゴミが目につくのが嫌で、三角コーナーはもともと置いていませんでした。

ポリ袋を広げられるスタンドを使うのもいいかなと思いましたが、なるべくものを増やしたくなくて置いてません。

じゃあどうしてるかというと、袋直置きです!

野菜などの食材が入っていた袋やラップを使ったり、水分が少ないときはキッチンペーパーに置くことも。

Rakumi
Rakumi

意外と不便なくいけてます!

排水溝ゴミ受けの掃除をやめた

ヌメリや臭いのもとになりがちなシンクの排水口。

以前は据え付けの受け皿にネットを被せて交換していましたが、細かい網目にすぐ汚れがたまって洗うのがおっくうでした。

そこで、ステンレスの排水口リングを導入。

Rakumi
Rakumi

シンプルな構造で思った以上に使いやすくて洗いやすい!

我が家で使ってる排水口リングについて、詳しくは以下の記事をご覧ください↓

やめた家事【掃除・片付け編】

健康で快適な生活を送るためにもこまめに掃除してキレイを保ちたい!

でも実際は、知らない間に溜まった汚れやほこれを目の当たりにして仕方なく取り掛かるのが現実…。

今までは重い腰を上げてやっていた、掃除や片付けをラクにするためにやめた家事を紹介します。

毎日掃除機をかけるのをやめた

なぜか、気づくとすぐにたまってる床のゴミやほこり。気にはなるけど毎日掃除機かけるのも大変…。

そこで我が家では、水拭きも対応のお掃除ロボットを導入しました!

Rakumi
Rakumi

1年以上使っていますが、本当に買ってよかったです!!

我が家で使っているのはECOVACS(エコバックス)DEEBOT N8+というお掃除ロボです。

アプリでスタートもできて、マッピング機能でお出かけ中に今どこを掃除してるかも見ることができます。

Rakumi
Rakumi

出かけるときにすぐスタートしたいから、床のものを自然と片付けるようになりました!

キッチン・玄関・トイレマットをやめた

布のマットって、かさばるし乾くのも時間かかるしで洗うのが面倒に感じてしまうのは私だけでしょうか。

風水的に玄関マットあったほうがいい!という意見も見かけるのですが、「サッと拭ける」「掃除しやすい」「楽」を優先してやめました。

Rakumi
Rakumi

バスマットだけはまだ使用中…。コンパクトで乾きやすいものがないか調べています。

雑巾やふきんをやめた

以前は、掃除用の雑巾やテーブルを拭くためのふきんを使っていましたが、以下の理由でやめました。

雑巾・ふきんをやめた理由

  • 臭いが気になる
  • 汚れがついていると思うと気分が下がる
  • 繰り返し使えるけど、捨てるタイミングにいちいち迷う

今では代わりに、こんなもの↓を活用しています。

雑巾・ふきんの代わりに使っているもの

  • 使い捨てのふきん
  • ウエス(着なくなった服などの布切れ)

キッチンでは、ニトリのカットふきんを愛用しています♪

Rakumi
Rakumi

水を少しつけて拭くだけで、汚れが落ちるのでオススメです!

他にも、破れた靴下を手にはめて玄関ドアを拭いたりしてます。

トイレブラシをやめた

トイレの便器内を繰り返し掃除するブラシも、雑菌が気になるため使っていません。

代わりにトイレ掃除で活躍しているのが、「流せるトイレブラシ」。

100均アイテムを活用した使い方や保管方法については、以下の記事で紹介しています。

>「流せるトイレブラシ」柄の代用と収納はセリアで解決!我が家での使い方も紹介

歯ブラシやスポンジの交換時期に悩むのをやめた

歯ブラシや食器洗い用のスポンジ、ぶっちゃけいつ交換してますか?

Rakumi
Rakumi

実は私、平気で数ヶ月とか同じの使っていました…。

家事のストレスを徹底的に減らそうとしたときに、この「歯ブラシ、スポンジいつ替えるか悩む」こと自体が不毛だと気づき、時期を決めることにしました。

歯ブラシについて調べてみると「3週間で100万個以上の細菌が繁殖していると言われる」というのを見てしまい、きり良く1ヶ月で交換することに。

我が家は毎月の家事をチェックリストで管理しています。詳しくはこちらをご覧ください↓

>家事タスク管理と分担ができる家事リストの作り方【無料テンプレートあり】

ハンドソープ底の掃除をやめた

洗面台の上に置いたハンドソープのボトル。そんなに放っておいたつもりはないのに、たまに裏をチェックすると見たくないヌメリ汚れが…。

Rakumi
Rakumi

毎回掃除が面倒な上、気分も下がっていました。

そんな中、100均でぴったりのソープディッシュを見つけて置いてみたら、これがとてもいい仕事をしてくれました!

まったく汚れないわけではないですが、掃除の頻度は確実に減り、かなり楽になりました。

やめた家事【洗濯・衣類編】

毎日避けては通れないのが洗濯。家族が多いほど大変さも増しますよね。

ここでは、当たり前を捨ててやめてよかった洗濯・衣類に関する家事を紹介します。

洗濯物干すのをやめた

我が家にはランドリールームがあり以前はここで毎日干していましたが、今は基本乾燥機まかせです。

10年以上使っていた置くタイプの洗濯物干しが壊れたのをきっかけにやめました。

今は、乾燥機で乾かせない毛布などの大物や、干したほうが気持ちがいいときに干しているくらいです。

ちなみに外干しについては元から考えていませんでした。理由は以下の3点からです。

外干ししない理由

  • 虫や黄砂がつくのが嫌
  • 人目につくのが嫌
  • 外に持っていくのが面倒
Rakumi
Rakumi

朝の時間に、めちゃくちゃ余裕が生まれました♪

洗濯物をすべてたたむのをやめた

洗濯乾燥機フル活用で干す手間は省けても、乾いた衣類の片付けはやらなくてはいけません。(当たり前。)

以前のやり方はこうでした。

以前の洗濯物の片付け方

一旦リビングに全部置く→たたむ→クローゼットに持って行ってしまう 

ただ、洗濯物をまとめて置いておくと、取り掛かるのが億劫になり後回しに。そして数日放置するという怠けグセが出てしまうことに気づいたのです。

Rakumi
Rakumi

リビングが散らかってて置くスペースがない!というときもありました。

家事って、やったことは気づかれないのにやってないのは一目瞭然なんですよね。なんだかな。

そこで、洗濯機の前で立ったまま片付けを終わらせるようにやり方を変えました。(我が家はドラム式です。)

Tシャツなどは今まで通りたたみ、バスタオルはくるくると巻いて片付け、靴下下着はポイポイとしまっています。

アイロン掛けをやめた

我が家では、結婚式とか行事前の「ハンカチやシャツがシワシワじゃん!」という緊急時以外はアイロンはかけません。

シワになりにくい服を選んで買ったり、上になにか羽織って気にならないように着たりしています。

乾燥機から片付けるのが遅れるとシワシワで出てくることもありますが、手でできるだけ伸ばしてからたたんでおけば着るときには気にならない程度になっています。

やめた家事【お風呂編】

つづいては、お風呂場でやめた家事です。

湿気と友達の浴室は「カビの温床」にもなりやすく掃除も大変。

そんなお風呂に関連するやめて楽になったことを紹介します。

シャンプーのボトルをやめた

ハンドソープと同じように、ボトルの底のヌメリが気になるシャンプー類。

我が家では片手でプッシュできるディスペンサーを3つ取り付けてボトルとさよならしました。

Rakumi
Rakumi

ちょっと高級感のある見た目も気に入っています♪

お風呂のフタをやめた

当たり前のように置いてあったお風呂のフタ。掃除のたびに持ち上げるのも大変だと感じていました。

我が家は家族が一気に入ってしまうためフタを使っていないと気付き、思い切って手放しました。

メルカリで1万以上で売れて驚き。思わぬ臨時収入でした♪

掃除も楽になり見た目もスッキリ。

Rakumi
Rakumi

ものを手放すときは迷うときもあるけど、「今本当に必要かどうか」で判断するようにしています。

家事はもっとやめていい!

今回は、我が家でやめてよかった家事を紹介しました!

「あれもこれもやらなきゃ」って状態だとやる気も下がるばかり。

Rakumi
Rakumi

やめ家事で家事をもっとラクにして、笑顔の時間を増やしましょ♪

少しでも参考になったら嬉しいです。

-家事時短術