今回はユーキャンで「整理収納アドバイザー」を受講した記録です。
なんでもあと回しにしがちな私は「なるべく早く課題を終わらせること」を目標に取り組みました。
具体的には「1ヶ月以内にこちらがやるべきことをすべて終わらせたい!」という目標を立てました。
整理収納アドバイザー主催団体のハウスキーピング協会では、1〜2日間の講座受講で資格取得が可能。
そのため、

自己学習でも「がんばればいけるんじゃ?」と目論んだからです…!
今回は、最短取得を目指した実際の学習スケジュールとユーキャンを選んで良かった点をお伝えします。
同じように、ユーキャンで整理収納アドバイザー受講を考えている方はぜひご覧ください。
こんな方向けの記事です
- ユーキャンで整理収納アドバイザー最短どれくらいで取れるか知りたい
- ユーキャンで学習したいけど、できれば早めに資格取得したい
- 資格取得を最短でねらった実際の学習スケジュールを知りたい
\\自宅でマイペースに学べる//
タップできるもくじ
ユーキャンで整理収納アドバイザーを受講するメリット

整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会による整理収納の基本が学べる資格です。
協会主催の講座などでも受講できますが、ユーキャンで整理収納アドバイザーを受講すると以下のメリットがあります。
2級と準1級一気に学習できる
ユーキャン
1級を視野に入れている人にとっては、一度の申込で1級受験資格までチャレンジできて便利です。
自宅でマイペースに資格取得できる
会場やオンライン受験だと、朝から夕方までの時間を確保する必要があります。
ユーキャンなら、最大8ヶ月まで質問・添削などのサポートが受けられます。
忙しくてまとまった時間が取れない方でも、自宅にいながらコツコツ進められるのがメリットです。
分割払いができる
ユーキャンなら、申込時に「分割払い」を選択することもできます。
資格取得にはどうしてもまとまった金額が必要になるので、分割にできるのはありがたいですね。
分割の後払いを選択すると、専用の振込用紙が同封されるようです。

私はなぜか間違えてクレジットカード払いで12分割を選んでしまいました!(笑)余計な利息を払うことに…。あなたは気をつけてくださいね!

1級試験の対策ができる
ユーキャン
教材の中にある一番はじめに読む「ガイドブック」をよく見てみると、以下のように書かれています。

1級試験は、当講座の教材をしっかり学習することでじゅうぶん合格レベルに達することができます。当講座での学習以外に特別な対策をとる必要はありません。
ユーキャン教材内「ガイドブック」より引用
、この教材の学習によって「整理収納アドバイザー1級」の合格レベルに達することができると書かれています。


1級を受けるときには、また別でテキストがいると思っていたので驚きました!
2級・準1級取得だけでなく、1級の試験対策までできるのはありがたいですね。
実際の学習スケジュール

ユーキャンで整理収納アドバイザーに挑戦した、実際のスケジュールや押さえておきたいポイントについてお伝えします。
ユーキャン推奨のスケジュール表
ユーキャンの整理収納アドバイザー受講期間の目安は4ヶ月となっており、次のようなスケジュールが推奨されています。
月 | 学習計画例 | 提出物 |
---|---|---|
事前準備 | ガイドブック、学習計画の作成 | |
1ヵ月目 | [テキスト1]整理収納の基本を学ぶ | 第1回添削課題 |
2ヵ月目 | [テキスト2]整理収納の実践スキルを学ぶ | 第2回添削課題 |
3ヵ月目 | [テキスト3]整理収納のプロを目指して | |
4ヵ月目 | (1級試験に向けて、復習と総仕上げ) | 第3回添削課題 |
標準学習期間は4ヶ月ですが、最大で8ヶ月の受講期限日まではサービスの利用が可能です。
サービス=課題提出や添削・質問等各種指導サービス

学習を始める前に把握しておきたいポイント
学習スケジュールを立てる前に理解しておきたいポイントは以下の3つです。
1.受講する目的を明確にしておく
1つ目のポイントは、学習を進める前に受講の目的を明確にすること。
「なぜ受講するのか?」という目的がはっきりしていないと、「今日はまぁいいか」とあと回しにして気づいたら期限間近!なんてことにもなりかねません。

過去の私がそうです…。
2.添削課題は余裕を持って提出する
いくら「早く合格したい!」と思っても、添削課題の提出から返送までは約10日〜2週間かかります。
ギリギリになって「間に合わない!」とならないためにも、余裕を持って提出することが重要です。
ユーキャン推奨のスケジュール表を目安に提出するようにすれば問題ありません。

夏休みの宿題を最終日に終わらすタイプの私のような人は、始まったらすぐ一気にやってしまうのがおすすめです。
3.添削課題は第一回から順に取り組む
提出する添削課題は、必ず第1回から順に取り組みます。
準1級認定証をもらうためには、講座の修了が条件なので、結局第1〜3回まで提出・合格する必要があるためです。
教材が届いて最初に読む「ガイドブック」にも書いてあります。

素直に1から順に進めよう!
第3回合格までの実際のスケジュール
ここで、実際の私のスケジュールを紹介します。
スケジュールとしては以下のような感じです↓
実際のスケジュール
- 【1月14日】申込
- 【1月17日】教材届く〜学習開始
- 【1月23日】第1回、第2回添削課題取り組む→第1回提出(WEB)→第2回提出(郵送)
- 【1月24日】第3回取り組む
- 【1月31日】第2回返送→97点で合格
- 【2月1日】第3回提出(郵送)
- 【2月10日】第3回返送→100点で合格
申込をしたのが2025.1.14なので、1ヶ月以内に課題提出〜添削までできたことになります。
ユーキャンで受けて良かった点
いろんな受講方法がある中で、最終的に通信講座のユーキャン
学習したことをすぐに実践できる
会場やオンライン受講では、1〜2日でギュッと学習するので、その場で習ったことを試すことが当然できません。
その点ユーキャンなら自宅学習ができ、テキストで読んだことをすぐ実践することができます。

「家のこの部分を片付けてみましょう」みたいのがでてきたときにすぐ試せたのがよかった!
わかりやすい教材で何度も復習できる
ユーキャンは、なんといっても教材がわかりやすいです。
過去に医療事務・調剤薬局事務講座を受けたことがありますが、今回教材を見て「謎の安心感」がありました(笑)。

さらに、「デジタルサポート」に登録してスマホで見れる動画がめちゃくちゃ参考になりそうだったので、これから合わせてじっくり見る予定です!
動画は「服のたたみ方」とか、一回身につけたらOKなノウハウが盛りだくさんでした。
スケジュール管理の練習になった
通信講座は自分のペースで学習が進められる一方、スケジュール管理が苦手な人にとっては鬼門となることも…。

実は20代で受けた医療事務講座、期間内に修了できませんでした…そのあと自分で受けに行ったという苦い過去があります。
私が「最短で取得したい!」と目標を掲げたのも、この苦手意識から。
今回の受講を通して「計画を立てて実行する」練習ができました。
すぐに取り組んでやりきれたので、ちょっと自信がつきました!(笑)
ユーキャンで整理収納アドバイザー最短学習期間は1ヶ月|まとめ
今回は、整理収納アドバイザーをユーキャン
以下、記事のまとめです↓↓
実際のスケジュール
- 【1月14日】申込
- 【1月17日】教材届く〜学習開始
- 【1月23日】第1回、第2回添削課題取り組む→第1回添削課題提出(WEB)→第2回添削課題提出(郵送)
- 【1月24日】第3回添削課題取り組む
- 【1月31日】第2回添削課題返送→97点で合格
- 【2月1日】第3回添削課題提出(郵送)
- 【2月10日】第3回添削課題返送→100点で合格
ユーキャンの良かった点・メリット
- 2級と準1級一気に学習できる
- 自宅でマイペースに資格取得できる
- 分割払いができる
- 学習したことをすぐに実践できる
- わかりやすい教材で何度も復習できる
- スケジュール管理の練習になる
新しいことを学ぶ・できなかったことができるようになるって、うれしいですよね♪
ぜひ、あなたも一緒にユーキャンで学んでみませんか?
\\自宅でマイペースに学べる//
