本記事では、置くだけのダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」の会社が実施する「ダニ匹数検査サービス」について概要や流れを解説します。
本記事の内容
- ダニ匹数検査サービスとは
- ダニ匹数検査の費用
- ダニ匹数検査の流れ
- 我が家のダニ捕りロボを調べてもらった結果
- 検査をしてよかったこと
「ダニ匹数検査サービス」のことを詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ダニ捕りロボの実感した効果とデメリットについてはこちらの記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。
>ダニ捕りロボの効果が気になる人へ|3ヶ月置いた結果と買う前に知りたいデメリット
タップできるもくじ
ダニ匹数検査サービスとは
「ダニ匹数検査サービス」は、ダニ捕りロボの製造元である「日革研究所」が行う検査です。
実際に自宅で3ヶ月置いた「ダニ捕りロボ」を送ると、どんなダニが何匹捕れたかを専門機関で調べてもらえます。
検査の目的
- 健康被害がダニによるものかを特定するため
- 自宅のダニの生息状況を知り、適切なダニ対策を見つけるため

ダニ研究20年の会社だからできることですね!
ダニ匹数検査の費用
検査料は種類やサイズごとに設定されている
ダニ匹数検査は、基本的に有料のサービスです。
製品の種類やサイズによって、以下のような費用がかかります。
種類 | 1枚あたりの価格(税込) |
---|---|
ダニ捕りロボプチ(P)サイズ | 5,000円 |
ダニ捕りロボレギュラー(R)サイズ | 10,000円 |
ダニ捕りロボラージ(L)サイズ | 12,000円 |
ダニ捕りマット小サイズ | 14,000円 |
ダニ捕りマット大サイズ | 20,000円 |

専門機関で細かく調べてくれるだけあって、結構大きな金額ですね…!
ダニ匹数検査を無料で受ける方法
上記のとおり検査は基本有料ですが、実は無料で受けられる場合が2パターンありますので紹介します。
①定期コース1年継続特典
1つ目は、定期コースを4回(1年)継続することでもらえる特典として無料検査を受けられます。
【ダニ捕りロボ】
定期コースの継続特典は他にも、
- 商品購入代金に充てられるポイントが1,500ポイントもらえる
- ダニ捕りロボケース3点(種類は自由)
の2つがあり、3つの中から1つを選ぶ形になります。
4回ごとの受取時に、特典内容が書かれた書類が同封されるようです。
②LINE登録者限定キャンペーン
2つ目は、LINE登録者への無料検査案内です。
公式サイトでもお友達特典として紹介されていますが、不定期でキャンペーン案内がくることがあるようです。

LINE追加で648円OFFのクーポンが発行されるので、登録しておいて損はないですね!
ダニ匹数検査の流れ
ダニ匹数検査サービスを依頼するときの流れは以下となります。
ダニ匹数検査の流れ
- 電話で検査の申込をする
- 説明資料一式が送られる
- 検査料を振り込む
- 記入用紙と製品を発送する
- 約1ヶ月で検査報告書が届く
詳しくみていきます。
1.電話で検査の申込をする
検査の依頼は、電話で行います。
下記連絡先へ「ダニ匹数検査を受けたい」旨を伝えると、簡単な説明を受けます。
2.説明資料一式が送られる
電話での依頼から数日後に、検査についての資料一式が自宅に送られます。
送付資料の内容
- ダニ匹数検査サービスについて(パンフレット)
- ダニ匹数検査記入用紙 密封袋(検査依頼の枚数分)
- 返信封筒
- 検査費用振込(予定)報告書
3.検査料を振り込む
費用が必要な場合は、指定の講座に振込みます。
振込先: 三井住友銀行 龍野支店 当座 201221
口座名: 有限会社日革研究所(ユウゲンガイシヤニツカクケンキユウシヨ)
※ 振り込み手数料は依頼人負担
4.記入用紙と製品を発送する
送られてきた用紙に記入の上、同封の専用袋に製品を入れて発送します。

記入済の着払い送り状が貼られた封筒が入っていたので、楽でした!

5.約1ヶ月で検査報告書が届く
製品を送ってから1ヶ月ほどで結果の書かれた検査報告書が送付されます。
実際にかかった日数
- 12月18日 電話で検査依頼
- 12月30日 発送&振込
- 1月17日 電話で結果報告
- 1月22日 検査報告書が届く
検査依頼にあたっての注意事項
検査を依頼するにあたっては、以下の注意事項があります。
※検査の実施は「一箇所で3ヶ月間設置した製品」に限ります。
※検査対象商品は当社製品のみとなります。
※当社製品は基本的に屋内ダニのみ捕獲します。
「ダニ匹数検査サービス」検査依頼に関しての注意事項より
我が家のダニ捕りロボを調べてもらった結果
実際に、我が家ではじめて置いたダニ捕りロボを検査してもらいました↓
設置場所 | 種類 | 枚数 | 費用 |
---|---|---|---|
クイーンベッド足元 | ダニ捕りロボレギュラー | 1 | 10,000円 |
以下で結果についてお伝えします。
結果報告の電話で言われたこと
検査結果が送られてくる前に、「結果が出た」旨の電話を受けました。
電話で言われたこと
- 確認されたダニの種類と数
- 100匹(1㎡あたり)を超えると、体への影響が考えられるので対策が必要
- ダニ捕りロボに加えて他の対策も行ったほうが良い
②に関して、後日送付された資料をよく読むと文部科学省が定める「学校環境衛生基準」が基になっていることがわかりました。
他にも、気になっていたことがあったので質問をしました。
最後に「不明な点などあれば、またお問い合わせください。」と親切な一言をいただきました。
ダニ匹数検査報告書の内容
こちらが届いた検査報告書です。

①ダニ匹数検査報告書
どんなダニが何匹いたのか?という結果が載っています。


WEB掲載はNGの旨記載がありましたので、表題のみ。
結果としては、ダニが捕れた数は合計で194匹とのことでした!
②「検査結果報告書」について
検査したダニ捕りロボに対する所見やダニの生態、掃除方法まで、丁寧にまとめてくださっています。

ちなみに今回依頼したダニ捕りロボは、ベッドに2つ置いたうちの1つでした↓

③ダニに関する基礎知識

思った以上に詳細な説明が書かれており、虫が苦手な私は読んでいたらちょっと気分が悪くなってしまったほど(笑)
ダニの種類ごとの生態、対策の方法まで細かく書かれていました。

さすがダニの研究所です!
検査をしてよかったこと
今回、ダニ匹数検査を受けてよかったことは2つあります。
ダニ対策に「ダニ捕りロボ」が有効だとわかった
ダニ捕りロボ購入前に、良い口コミをたくさん見かけましたが、
など、どれも体感レベル…。(ダニは目に見えないから当たり前ですが。)
今回、検査を受けたことで「ダニ捕りロボで194匹ものダニが捕れた」ことが事実として確認でき、実際に効果があることがわかったのでよかったです。
アレルギーが出てもおかしくないほどのダニがいたことがわかった
今回の検査で、自宅のベッドに「対策が必要なほどのダニがいた」という事実がわかりました。
もし継続特典を狙って1年後に無料で検査を受けていたとしたら、もっと少ない数になってたはず。
はじめて使い出したこのタイミングで検査することで、もともとダニがたくさんいた、つまり「ダニがぜんそくや咳の原因のひとつだった可能性が高い」と知ることができたのでよかったです。
ダニ捕りロボを始める前に家族の身に起きたことについては、こちらの記事をご覧ください。
>ダニ捕りロボの効果が気になる人へ|3ヶ月置いた結果と買う前に知りたいデメリット

面倒くさがりな私にピッタリの「ダニ捕りロボ」。今後も続けていきたいと思います!
ダニ匹数検査|まとめ
今回は、ダニ匹数検査の費用や流れについて解説しました。
以下、記事のまとめです↓
サービスは基本有料で、料金は以下のとおり↓
種類 | 1枚あたりの価格(税込) |
---|---|
ダニ捕りロボプチ(P)サイズ | 5,000円 |
ダニ捕りロボレギュラー(R)サイズ | 10,000円 |
ダニ捕りロボラージ(L)サイズ | 12,000円 |
ダニ捕りマット小サイズ | 14,000円 |
ダニ捕りマット大サイズ | 20,000円 |
ダニ匹数検査を無料で受けられる場合
- 定期コース1年継続特典
- LINE登録者限定キャンペーン
ダニ匹数検査の流れ
- 電話で検査の申込をする
- 説明資料一式が送られる
- 検査料を振り込む
- 記入用紙と製品を発送する
- 約1ヶ月で検査報告書が届く
ダニ匹数検査サービスについて参考になれば幸いです。
私と同じように「なるべく楽に対策したい」という方には、ダニ捕りロボが絶対おすすめです!
定期購入者限定で、ダニ匹数検査が無料で受けられる1年継続特典含む「6大特典付き」なので、今すぐチェック!
\\おくだけ楽々ダニ対策!//