毎朝のお弁当作り、大変ですか?それとも余裕ですか?
私はパパっと弁当用のおかず作るのも苦手だし、
(できるの卵焼きくらい…!)
弁当に限らず盛り付けのセンスも絶望的なので、お弁当はいつもワンパターンです。
ってそれくらいハードル下げても、「詰めるだけ」すらできない日も…。

そんな日は、もはやお弁当を諦めて「おにぎりだけ」にすることがあります。
今回はそんな、とにかく楽したい私の朝のおにぎり作りのやり方をお伝えします。
この方法だと、
- のりパリパリのまま
- 洗い物最小限で
- 応用も効く
ので、覚えておいて損はないはず。

朝をもっとラクにしたい方はぜひご覧ください!
タップできるもくじ
朝弁当作れない日があってもいいじゃない
こんなこと、思ってない?
- 毎日お弁当はゼッタイ作らなきゃ
- 家族のためにもサボれない
- 母親、妻としてしっかりしなきゃ
こう思えること自体は素晴らしいのですが、それで自分が苦しくなってないですか?って聞きたいです。
(私はがんばるのを諦めました。だって笑顔でいられないから。)
「妻、母親であっても私だって人間なのよ。
体調や気分にムラがあって「今日どうしてもやりたくない、できない」って日があったっていいじゃない。
むしろそんな日だってがんばろうとしてるだけで偉いのよ。」
って、自分に言ってあげてください。

で、堂々とおにぎり作ってあげましょ。
「みてー!今日はおにぎりにしてみたよ!食べやすくていいでしょ!」くらい、渡す時も堂々と。
あとは、「いつも頑張って働いてくれてありがとう」って気持ちも忘れずに持っておくと家庭がより円滑にまわります。
のりパリパリ楽チンおにぎりのやり方
前置きが長くなりましたが、楽チンおにぎりの作り方、紹介していきます♪

ちなみに今回つくるのは、みんな大好き?ツナマヨおにぎりです!
step
1ツナ缶のまま味付け

ツナ缶のオイルを切り、(またはノンオイル使用する)缶の中に
しょうゆ、マヨネーズ、砂糖、いりごまを入れて混ぜる。

味はお好みで調整してくださいね!
step
2100均おにぎりケースに詰める

100均で売ってるおにぎりケースにラップをかぶせ、その上にご飯を3分の2の量しき詰める。
1の具材を乗せて、ご飯も乗せる。(ご飯でフタする感じ。)
step
3ラップに乗せる【パリパリのりの包み方】
以下の手順で、のりとおにぎりを包む。

step
4100均のケースに入れて完了!


簡単ですよね♪
楽だけど栄養もちゃんと摂れる
「おにぎりだけで済ませる」ことに罪悪感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
だけど、ツナおにぎりの栄養も実はバカにできません。
ツナ缶は高タンパク且つ低脂質の優秀食材
ツナ缶100gあたりのたんぱく質含有量は約18g、脂質は約6gといわれています。
さらに、「EPA/DHA」という動脈硬化の予防や脳の働きの活性化などが期待できる栄養素や、不足すると貧血や疲れのもととなる「鉄分」も含まれています。
ごまでさらに栄養をプラス
ごまは「食べる丸薬」と呼ばれるほど、栄養がぎゅっと詰まった食材だと知っていましたか?
大さじ一杯で摂れる栄養がこんな感じ↓
ヨーグルト半カップ(100g)と同等のカルシウム
ほうれん草1茎(45g)と同等の鉄分
牛乳 紙パック(150g)と同等の亜鉛
「ごまの栄養」より引用
このように、

「手軽で」「おいしくて」「栄養も摂れる」三拍子揃ったおにぎり、ぜひ試してみてくださいね!
栄養と愛情たっぷりおにぎりでいってらっしゃい♪
いかがでしたか?具材を変えればいろんなおにぎりができますね!

ラップでパリパリのりは、一度覚えると他の方法は使えません(笑)
ぜひ実感してみてくださいね!