お店でコーヒーを飲むのもいいけど、あの味を家でも楽しめたら最高…。
コーヒー好きなら、「自宅で豆から淹れるコーヒーを飲みたい!」と一度は思うのではないでしょうか。

「いつかは家で、挽きたての豆で淹れたてのコーヒーを飲んでみたい!」というのが夢でした。
自分で豆を挽いてみたい気持ちもあるけど、それよりも、とにかく毎日、美味しいコーヒーが飲みたい…!
この記事にたどり着いたあなたも、同じような気持ちではないでしょうか。
そんな方には、豆から挽いた濃厚なエスプレッソが楽しめる全自動コーヒーマシンがおすすめ。
なかでも、イタリアの小型家電メーカー「デロンギ」は、スタイリッシュな見た目と直感的な操作性で高い人気を得ています。

私は家電屋さんで「エレッタカプチーノイーヴォ」の実機をみて「ほしい!」となり、情報収集する中でたまたまAmazonセールを発見、購入に至りました!
スタイリッシュなこの見た目で、作れるメニューは全12種類!ラテメニューも充実。うち6種はワンタッチで操作可能。
デロンギ独自の技術「ラテクレマ」も搭載しており、フワフワのミルクフォームが自動で作れて、お店のようなカフェラテやカプチーノが楽しめます♪
デロンギ他機種との比較表はこちらへ。
「デロンギ エレッタカプチーノイーヴォ」で毎日2杯以上は飲み続けている私が、商品の外観や特徴、使用感をレビューしていきます。

自宅で気軽に美味しいコーヒーが堪能できるデロンギのエレッタカプチーノイーヴォの、想像以上の美味しさと快適さに心が満たされること間違いなし。
「デロンギ エレッタカプチーノイーヴォ」は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで購入できます。
SALE中には大幅に値下げされていることもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

タップできるもくじ [表示する]
デロンギ「エレッタカプチーノイーヴォ」製品情報・外観

デロンギ エレッタカプチーノイーヴォは、豆から挽きたて淹れたてのエスプレッソやカフェメニューが楽しめる全自動コーヒーマシンです。
コーヒーメーカーの製品情報
デロンギ エレッタカプチーノイーヴォの製品情報は下表のとおり。
製品名 | デロンギ エレッタカプチーノイーヴォ |
型式番号 | ECAM46860 |
色展開 | ホワイトのみ |
製品サイズ | 幅260×奥行460×高さ360(mm) |
重量(約) | 12kg |
水タンク容量 | 2.0L(MAXの目盛り) |
ミルクコンテナ容量 | 600ml |
豆ホッパー容量 | 370g |
電圧/周波数 | 100V/50-60Hz |
消費電力 | 1450W |
コーヒー粉使用 | 使用可(最大:計量スプーン山盛り1杯) |
カス受け容量 | 最大20杯分 |
ポンプ圧 | 15気圧 |
グラインダー | コーン式コーヒーグラインダー |
付属品 | 計量スプーン、クリーニングブラシ、水硬度チェッカー、ウォーターフィルター、コーヒーマシン用除石灰剤 |
保証期間 | 1年間(デロンギメンバー登録で最大5年に延長) |
価格 | Amazonで確認する |
コーヒーマシンの外観を写真たっぷりで紹介
デロンギ「エレッタ カプチーノ イーヴォ」は写真のように、段ボール箱に入った状態で届きました。

ぴったりサイズの段ボールから出す際は、二人がかりで行いました。本体の重さは12kg。

玄関で開封し、中身を並べてみました。

横幅約180cmのキッチンボードに、こんな感じでおさまりました。

電源コードが、写真のように結構長めだったので助かりました。

フタをスッと持ち上げ、ここに豆を入れます。

挽いてある粉のコーヒー豆を入れて使用することもできます。(インスタントコーヒーは不可。)

タッチパネル部のフィルムは、はがして使用しています。

美しい!


まぁでも、はがずタイミングを失っちゃうからよし(笑)。
本体側面には水タンク、前面にはミルクコンテナをセットして使用します。

作れるカフェメニューは12種類!
デロンギ エレッタカプチーノイーヴォで作ることができるメニューは、次のとおりです。

ワンタッチ抽出 | メニュー名 |
---|---|
◯ | ミルク |
◯ | ラテマキアート |
◯ | カプチーノ |
◯ | エスプレッソ |
◯ | スペシャルティ |
◯ | カフェ・ジャポーネ |
ー | ドッピオ+ |
ー | ロングコーヒー |
ー | エスプレッソラージ |
ー | カフェラテ |
ー | フラットホワイト |
ー | カプチーノMIX |
表のとおり、パネルの絵をワンタッチするだけで作れるのが上の6つ。
それ以外は、ドリンクメニューから選択することができます。

よく飲むものが一発で飲めるのは、「ちょっとリッチなドリンクバー」みたいで最高です。
デロンギ「エレッタカプチーノイーヴォ」の良いところ(メリット)

デロンギ エレッタカプチーノイーヴォの良かった点は、次のとおり。
カフェの味が自宅でいつでも楽しめる
手間をかけずとも、挽きたて淹れたての美味しいコーヒーがすぐ飲める。やはり、全自動エスプレッソマシンの良さはこれにつきます。

「自分で豆を挽いてみたい、ゆっくり淹れてみたい」という憧れはありましたが、時間的な余裕がなく踏み出せずにいました。

手間をかけずに、とにかく美味しいコーヒーを飲みたい人には本当にオススメです。
洗練された見た目がカッコいい!
デロンギ エレッタカプチーノイーヴォは本当にスタイリッシュ!

エレッタカプチーノイーヴォが置いてあるだけで、キッチンが一気にグレードアップ。無駄のない洗練された見た目が高級感を放っています。

見るたびに「はぁぁー」とうっとりして、幸せな気分に浸っています♡
幅26cmで意外とスリムでコンパクト
「全自動コーヒーマシン」と聞くと、ゴツくてデカいイメージで「そんなスペースないよ…」と思いませんか?
デロンギ エレッタカプチーノイーヴォは、奥行きは46cmとキッチンボードにギリギリ置けるサイズですが、幅に関しては26cmと意外とコンパクトなんです。


サイズで諦めてた方は、ぜひ一度寸法をチェックしてみてください!
6メニューがワンタッチですぐ飲める
全12種のメニューのうち6種類が「ピッとワンタッチで飲める」のもうれしいポイント♪

対象メニューがパッとわかるガイドがついているので、毎回説明書を見たり調べたりする必要もなし。

おおげさでなく、別荘にいるみたいなワクワク感があります!
ふわふわのフォームミルクも自動で作れる
フォームミルクの泡立ち具合を3段階で選べるので、気分に合わせて楽しめます。

お店のようなカプチーノが自宅で飲めるのは、やはり最高。

ワンタッチでホットミルクも作れるので、寝る前ほっとしたいときにもピッタリです。
毎回のお手入れが楽
本体を電源オン・オフする際と、ミルク使用後ノブを「CLEAN」にすることで自動洗浄を行ってくれます。
毎回のお手入れが最小限で済むのがいいところ。

自分では、カスがたまったらポイッと捨てたり、トレイなどを手洗いするだけなので本当に楽です。
定期的に、抽出ユニットや石灰除去などのお手入れは必要となります。
豆の挽き具合を調整できる
購入時の設定は豆の挽き具合が「5」となっていますが、変更することもできます。

豆が挽かれている作動中にのみ変更できるようです。

コーヒーの味にとことんこだわりたい人も満足できるはず。

デロンギ「エレッタカプチーノイーヴォ」の気になったところ(デメリット)

デロンギ エレッタカプチーノイーヴォの気になった点は、次のとおり。
カラー展開がホワイト1色のみ
デロンギのコーヒーマシンは黒色も多い中、デロンギ エレッタカプチーノイーヴォは白1色のみ。

我が家はキッチン家電を黒で統一しようと企んでいたため、家電屋で見つけたときは別の機種にするしかないか…と思っていました。

でも、自宅であらためてイメージしてみると「アクセントになっていいかも!」と思えたため購入。結局は、買ってよかったです!
作動音は大きめ
豆をガリガリと挽くくらいなので、音は結構大きめ。
我が家では、朝コーヒーを淹れても家族は起きませんが、音に敏感な方は気になるかもしれません。
また、電源をつけたとき、切るときの自動洗浄のときの音もまぁまぁ大きいです。

2時間たつと自動で電源が切れるので、急に音が鳴って慣れるまではびっくりします(笑)。
オートオフまでの時間は変更可能です。
コンセントのプラグ部分が大きい
イタリア製ということもあってか、コンセント(差し込みプラグ)が見たことのない形をしていました。

見慣れたものと違って太さがあり、キッチンボード付属のコンセントにささらず焦りました。

延長コードを使い、なんとか難を逃れました!事前に確認することをおすすめします。
デロンギ「エレッタカプチーノイーヴォ」おすすめする人・しない人

デロンギのエレッタカプチーノイーヴォをおすすめする人・しない人は、次のとおりです。
オススメする人
- 挽きたて淹れたての美味しいコーヒーを毎日飲みたい
- なるべく手間をかけずにすぐ飲みたい
- お手入れも楽な方がいい
- ふわふわのミルクフォームを使ったカフェメニューが飲みたい
- スタイリッシュな見た目が好き
オススメしない人
- 家電を置くスペースがない
- 自分の手で豆を挽いて淹れる工程を楽しみたい
エレッタカプチーノイーヴォは、ワンタッチで6つのカフェメニューが飲める全自動コーヒーマシン。
本格的なコーヒーをお家でも毎日楽しみたい方にとっては、QOLが爆上がりする至高の一台。
手軽に手が出せる金額ではないですが、これが家にあるのとないのとでは、本当に世界が変わるくらいのインパクトがあります。


私はいまだに家にあることが信じられません…!ぜひ、この気持ちを味わってほしいです。

他のデロンギ製品との比較
デロンギ全自動コーヒーマシンから、異なる価格帯の特徴的な機種をピックアップし、比較表にしたものが以下です。
製品名 | エレッタ エクスプロア Wi-Fiモデル | エレッタ カプチーノ イーヴォ | マグニフィカ イーヴォ | マグニフィカS |
---|---|---|---|---|
特徴 | コールドブリュー(水出しコーヒー)が作れる | スタイリッシュなイタリアンデザインなのに大容量ホッパー | 自動ミルク泡立て技術「ラテクレマ」搭載 | 全自動マシンのエントリーモデル |
色展開 | チタニウムグレー | ホワイト | チタニウムブラック | ブラック/ホワイト |
豆ホッパー容量 | 300g | 370g | 230g | 250g |
水タンク容量 | 1.8L | 2.0L | 1.9L | 1.8L |
ミルク泡立て | 自動(ラテクレマ) | 自動(ラテクレマ) | 自動(ラテクレマ) | 手動(ミルクフロッサー) |
コーヒーメニュー数 | 6 | 6 | 3 | 2 |
ミルクメニュー数 | 9 | 6 | 3 | - |
デロンギ公式価格 | 348,000円 | 258,000円 | 168,000円 | 69,800円 |
販売ページ | Amazonで見てみる | Amazonで見てみる | Amazonで見てみる | Amazonで見てみる |
上記の比較表をみるとわかるとおり、豆ホッパー容量と水タンク容量が一番多いのがエレッタ カプチーノ イーヴォです。

意外と水の減りが早いので、少しでも容量が多いのは補充の頻度が減って助かります。
さらに、作れるメニューの数も多くなります。
普段から、ラテメニューを中心に楽しみたい方にとってはエレッタ カプチーノ イーヴォは本当にオススメです。

私のお気に入りは、多めのエスプレッソにフロスミルクを注いで作る「フラットホワイト」です♪ぜひ、味わってみてほしい!

この記事のまとめ

この記事では、デロンギ エレッタカプチーノイーヴォをレビューしました。
デロンギのエレッタカプチーノイーヴォをおすすめする人・しない人は、次のとおり。
オススメする人
- 挽きたて淹れたての美味しいコーヒーを毎日飲みたい
- なるべく手間をかけずにすぐ飲みたい
- お手入れも楽な方がいい
- ふわふわのミルクフォームを使ったカフェメニューが飲みたい
- スタイリッシュな見た目が好き
オススメしない人
- 家電を置くスペースがない
- 自分の手で豆を挽いて淹れる工程を楽しみたい

自宅で本格的なエスプレッソやラテメニューを楽しみたい人には、スタイリッシュなデロンギ「エレッタカプチーノイーヴォ」がオススメです。