- 『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』の内容は?
- 毒出しファスティングを実際やった感想は?
- ファスティングって空腹に耐えて辛いイメージだけど、実際どう?
今回は、書籍『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』の内容を実践した記録です。
本の表紙には「ラクにやせた!しつこい不調がスッキリ!イライラしなくなった!」とあり、「やせたい」「今より健康になりたい」と思う人はどんな内容か気になりますよね。
私自身、30代後半に入りこんなカラダの変化を感じていました。
そんなときにこの本に出会い自然と「やってみよう」と思えました。
本書では「ハーブを使ったフランス式ファスティング」が紹介されています。
ファスティングに関しては全く知識のない初心者ですが、本がわかりやすく問題なく取り組めました。
また、夫と3歳の子どもがおり、家族にも協力してもらいました。
一人でやるつもりで夫に相談したところ意外にも乗り気で夫婦で挑戦。
やり通せるか不安でしたが、4日間×3ヶ月の毒出しファスティングを終えた今の感想としては「やってよかった」です!
詳細は記事の中で書いていますが、明らかに体が軽くなりました!
個人の体感でしかないので、やれば絶対変わるとはもちろん言えませんが、ちょっとでもやってみようかな?と思ったならぜひおすすめしたいです。
自分の覚書にはなりますが、この記事で『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』書籍の内容と注意点、感想などを記録しています。
これから「毒出しファスティング」を始める方の参考になればと思います。ぜひ最後までご覧ください。

長いので、目次で気になるところからご覧くださいね!
\\毒出しのトリセツ読むなら//
タップできるもくじ
「毒出し」のトリセツはどんな内容?
『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』は、著者の織田さんがフランス留学中に出会った「ハーブとファスティングを組み合わせた健康法」を実践、研究し体系的にまとめたものです。
フランスでは「ハーブ薬局(エルボリストリ)」に植物療法士さんがいて、体の悩みに応じたハーブブレンドを処方してくれるそう。

日本ではあまりなじみがないけど、ハーブの本場フランスでは薬のように処方されてるんですね。
「各臓器に作用するハーブ」と「ファスティングによる自己再生の仕組み」を活かしてたまった毒を出す。
その方法や仕組みを、ファスティング初心者でも実践しやすいように、わかりやすく伝えてくれています。
ここでは、毒出しのトリセツの本の内容から、個人的に知っておきたいと思ったポイントをまとめています。
若返り=体内の毒を抜くこと
本書でいう「若返り」とは、体にたまった毒を外に出すことを意味しています。
毒になるものとして、以下のものが挙げられています↓
蓄積毒の例
- トランス脂肪酸
- 食品添加物
- 残留農薬(殺虫剤、除草剤、防カビ剤)
- 薬
- 化粧品
- シャンプー
- 制汗スプレー
- 洗濯用洗剤

身近にあるものすぎて、避けるの無理ゲー…。
本書では、これらをとらない生活をするのではなく受け入れて「たまったら出せばいい」とすすめています。
その方法が内臓を休めながら、不要な細胞を掃除する「ハーブを使った毒出しファスティング」です。
毒によって損傷した「老化細胞」は、まわりの細胞にもダメージを与えて増殖するやっかいな存在。
ファスティングをすると、「オートファジー」という体内の仕組みが働き、老化細胞が分解され宿便として出ます。
ただのファスティングでは、蓄積毒が出てくるまでに下手したら40日くらいと時間がかかりすぎますが(修行か!)、ハーブの強力な作用により4日×3ヶ月で済ませることができるということです。
本書内では毒のことを「魔物」と呼んでいます。
おそらく人によっては「あれも、これも、すべて、こいつが原因だったのか」と叫びたくなるかもしれません。 それくらいインパクトのある体感も伴います。 この「魔物」を出したとき、いままでは濁ったサングラスをつけていたのかと思うほど視界がクリアになって、カラダが軽くなる感覚があるからです。
『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』P.63より引用
毒出しで重要な3つの栄養
毒出しを成功させるには、3つの栄養素を意識することが大切です。
どれかひとつでも欠けると、体に負担がかかったり、効果が薄れてしまいます。
これらをきちんと摂ることで「毒を出す」と同時に「通常通りの日常生活を過ごす」ことが叶うといいます。
1.良質な脂質
1つ目は良質な脂質です。
マーガリンやサラダ油などの人工的に精製された「トランス脂肪酸」は、細胞の機能不全を引き起こす原因となる上、代謝には6ヶ月以上かかるためどんどん蓄積されていきます。
自転車のさびついたチェーンには新しいアブラを注すように、良質な脂質を摂ることで、悪い脂質により炎症を起こしている細胞を取り除く助けになります。
朝と昼にはMCTオイルとグラスフェッドバターをブレンダーで混ぜたラテを飲みますが、これは空腹感を抑え、脳の栄養源となる役割を果たします。
2.食物繊維
次に、食物繊維は腸を守るために欠かせません。
食物繊維をとらないと、次の2つの意味で危険だといいます。
便が出ないということは、毒も出ないままとなり頭痛などを引き起こすこともあるそうです。
また、食物繊維がなくなると腸内細菌のエサがなくなって、自分の腸を食べてしまうとのこと。

最悪、腸に穴が開く可能性もあるとか…おそろしすぎる。
食物繊維は、腸内細菌の活動エネルギーになりオートファジーも加速するため必ずとりましょう!と強調されていました。
3.フィトケミカル
フィトケミカルは、「血液中に出た毒を中和する」という重要な働きをします。
フィトケミカルをとらないと「気分が悪くなる」「頭痛がする」などの体感が現れることも。
これらは「好転反応だ」と片付けられることも多いですが、フィトケミカルをとることで回避できるようです。
そんなフィトケミカルは、生きたまま取り出すことが重要。
細胞壁で覆われているため、ミキサーのように裁断しても成分はほとんど出てこないのだそう。
フィトケミカルを効率的に摂るには、次の2つの方法が有効↓
これらにより細胞壁が壊れてフィトケミカルが出てくるそう。

この部分を知り、スロージューサーやっぱいる!となりました。
我が家で購入したのはこちら↓

一般的なファスティングとの違い
毒出しファスティングは、一般的なファスティングと大きく違う点が結構あります。
まず、空腹感と戦う必要がない点が特徴です。
通常のファスティングでは、何も食べない時間が長いために強い空腹を感じますが、毒出しファスティングでは特製のハーブシェイクやラテを飲みながら行い、満腹感を感じやすくなっています。
ラテに使うMCTオイルやグラスフェッドバターなどあまりなじみのない食材が多いですが、それぞれにきちんと役割があるため書いてある通りに行うのがおすすめ。
また、毒出しファスティングには準備期や回復期がありません。
一般的なファスティングでは、断食を始める前に食事量を調整したり、終わったあとに少しずつ食事を戻す必要があります。
しかし毒出しファスティングは、終わったあと「液状になるまでよく噛む」など注意点はありますが、準備や手間が少ないため忙しい人でも取り入れやすくなっています。
毒出しファスティングのスケジュール
毒出しファスティングは、4日間×3ヶ月のスケジュールで行います。

実施日と翌日以外は特に気にせず、いつも通り過ごせたので取り組みやすかったです。
普段から凝った料理をする方ではないので、スープをたくさん作って2日間同じものを食べる(飲む)などしてやり過ごせました。
4日間というのは、「効果も感じられて無理なくできるちょうど良い期間」だなと感じました。
材料はスーパーや通販で揃えられる
ハーブファスティングと聞いて「ハーブなんてどこで買えるの?」って最初は思いましたが、意外にもすべてのものを楽天やAmazon、近所のスーパーで揃えることができました。
整理しないと頭がキャパオーバーだったので、本を見ながらいるものをすべて洗い出してから、どこで買えるかを調べていきました。

【買い揃えたもの一覧】に、実際買ったものをまとめているのでチェックしてみてください。
毒出しファスティング3ヶ月やった感想
実際に『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』を読んで毒出しファスティングを4日間×3ヶ月やった感想を記録しておきます。
始める前の自分に伝えたいこともまとめているので、これから始める人はぜひ参考にしてみてください。
仕事に支障は?集中力の変化は人それぞれ
毒出しファスティングは、4日連続で行うため、仕事に支障が出ないか気になる人もいると思います。
主に平日働く会社員の夫の場合ですが、聞いてみたら「問題なかった」そうです。
「忙しかったからか、時間が早く過ぎた」「特にいつもと変わらなかった」とのこと。
一方の私は自宅で仕事をしているのですが、頭がぼーっとして集中できず、作業があまり進みませんでした…。
集中力の低下など仕事への支障に関しては、個人差があるのかなと感じました。
本の中では「むしろ頭が冴えて仕事はかどる」という感想が多いと紹介されています。
ファスティング中だからといって、仕事を休もうと思う必要はありません。 ハードな仕事を抱えながら「毒出し」をすることは十分に可能です。
『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』P.104より引用
実感した体の変化
毒出しファスティングを行って体感した変化は、「肌のツヤがよくなったこと」と「体の軽さ」です。
一番衝撃だったのは、長年当たり前にあった「頬とひざのざらつき」がなくなったこと!
2ヶ月目開始の前日、膝をふと触ったときに明らかに違ったので夫に「ねぇ!ずーっとざらざらだったのが消えてるんだけど!やばい!」と思わず報告していました。
あとは、いくら寝ても「なんとなくいつもだるい」と感じていたのがだるさがなくなり身体が軽い!
私の場合、体重が減ったことより体の変化に感動した部分が大きかったです。
空腹感<食べられないという辛さ
食べるのが大好きな私は「4日も食べれないなんて、耐えれるかわからん」と弱気でした。
実際、本の通りにやっているはずなのに「ぐぅぅー」とお腹が鳴ることも何回かありました。(普段食べすぎてるから?)
でも、振り返ってみると「お腹が空いている辛さ」より「食べたいものを食べたいときに食べられない精神的な辛さ」の方が大きかったです。
始める前の自分に伝えたいこと
ここでは、毒出しファスティングを始める前の自分に伝えたい点についてまとめてみました。
ちょっと多いけど、どれも大事。
家にあるお菓子類(誘惑)を排除しておく
「食べることが一番の幸せ」で間食もよくする私の場合、「目の前にあるのに食べられない」状況が結構しんどかったです。

子どもがふいに「おかあさんも?」とりんごを差し出しパクっといきそうになりました!
できる限り、好きなお菓子などは食べきるなどして、視界に入る食べ物をなくしておいた方がいいと感じました。
集中力ゼロでもできる楽しみを用意しておく
毒出し中は食事にかける時間も減り、手持ち無沙汰になることが多かったです。
そのため、事前に時間を潰せる楽しみを持っておくことがおすすめです。
人によると思いますが、私はいつもの集中力がどこかへ行ってしまいました(笑)。
読書もできず、いつも以上に子どもにハグしたり、何も考えずにできるスマホゲームで気を紛らわせていました。

夫は「ポケポケしてると割と考えなくて済む」と言っていました!
特典動画を見ておくと迷わない
本の購入者特典で、やり方に関するQ&A動画が見られます。
(もちろんKindleで読んだ人も見れます。)
本を読んで「どうなんだろう?」と思った内容とかもあったので、少し長めの動画ですが開始前に見ておくのがおすすめです。
私は気づくのが遅くて、開始3日目に見て「もっと早く見たかった!」となりました。
スロージューサー必須だった
お昼には果物を使った生搾りジュースを飲みますが、必要な栄養(フィトケミカル)を摂るためには作り方も重要です。
刃物で裁断
絞る、すりおろすなど圧をかける
始まる前は「オレンジとかは絞って、りんごはすりおろせばいいかー」と安易に考えていましたが実際、めちゃくちゃ大変でした。
4日×3ヶ月で12回分は作るので、コールドプレスジュースが作れるスロージューサーは必要でした。

最初から完璧にやろうとしなくてOK
心配性なので、始まる前に必要なものや流れを紙に書き出して本も何度も読んで確認。
でも、実際やってみるとジューサーが必要なことに気づいたり足りないものがあったりといろいろ起きます。
結局その都度対処することになるので、始まる前から完璧を目指さなくていいなーと感じました。
毒出しファスティング実践記録
実際に、夫婦2人で毒出しファスティングを行ったメニューや感想を記録しておきます。
始める前に本を4〜5周は読み、必要なものや流れを確認。
平日(月〜木)に行ったため朝はバタバタすると思い、流れがわかる図を作成しました。

【1ヶ月目:腸】
1ヶ月目は腸の毒出し。本によると毒出しをする臓器の順番も大事なんだそう。
使うハーブは「サイリウム」と「センナ」です。

サイリウムは2,3ヶ月目も使います。
【腸1日目】
-朝-
- ハーブシェイク (水500ml+サイリウム2g+センナ1g)
- カフェラテ(コーヒー+MCTオイル、Gバター小さじ1ずつ) →ハンドブレンダーかシェイカーで泡立つくらい混ぜる

カフェラテは最初、シェイカーで冷たいまま振ったら分離しました。レンジで10〜20秒温めてからシェイクしたら大丈夫でした。

-昼-
- 生搾りジュース(りんご・パイナップル・ライム)
- ルイボスラテ (ルイボスティー+MCTオイル、Gバター小1 )→泡立つくらいシェイク

-夜-
- 出汁入りの味噌汁(具は人参と玉ねぎ、出汁は煮干しと昆布で)

【私】体重:-0.4kg お通じ:なし
【夫】体重:-1.4kg お通じ:21:40いつもと違う感じの黒いのが出た!
体重は、すべて[1ヶ月目が始まる前日]との比較を載せています。
【腸2日目】
1日目と同じメニュー。


【私】体重:-2.5kg お通じ:13:40いつもと違うにおいの黒い便が出た!
【夫】体重:-1.7kg お通じ:なし
【腸3日目】
-朝-
- ハーブシェイク
- カフェラテ

-昼-
- 生搾りジュース(りんご・オレンジ・パイナップル・ライム)
- ルイボスラテ

-夜-
- 豚汁

【私】体重:-2.9kg お通じ:なし
【夫】体重:-2.4kg お通じ:なし
【腸4日目】
3日目と同じメニュー
お昼に野菜ジュースをプラス。(小松菜×1,トマト大×1,りんご×3)

【私】体重:-2.8kg お通じ:15:00,15:30,15:35真っ黒!お腹痛いのがしばらく続いた
【夫】体重:-2.1kg お通じ:なし
【腸終了翌日】
朝はパンとスープ。
私「パン、こんなにおいしかったっけ?!」
夫「すべての食べ物に感謝。」
1ヶ月目の感想メモ
- 味見するとき食べないように気をつけよう!
- 「食べたいストレス」のピークが1,2日目にきて精神的にきつかった!
- 1日目夜に唇右上に小さなヘルペスできた(私)
- ハーブシェイク→私はお茶みたいに飲めた!夫は後味が苦手、苦いとのこと
- 固形物食べてないのに、4日目が一番出て不思議だった!
【2ヶ月目:肝臓】
2ヶ月目は肝臓。
使うハーブは「ミルクシスル(マリアアザミ)」と「ダンデライオン(たんぽぽ)」です。

【肝臓1日目】
-朝-
- ハーブシェイク (水500ml+サイリウム2g+マリアアザミ1g)
- カフェラテ(コーヒー+MCTオイル、Gバター小さじ1ずつ)

-昼-
- 生搾りジュース
- ルイボスラテ
- タンポポ茶

-夜-
- 味噌汁

【私】体重:-0.8kg(開始前日と比較) お通じ:なし
【夫】体重:-0.9kg(開始前日と比較) お通じ:なし
【肝臓2日目】
-朝・昼-
1日目と同じ

-夜-
- 飲む美容スープ(書籍内で紹介されているレシピ)
一例として、ネットやスーパーで購入できる素材でつくる「飲む美容スープ」のレシピを紹介します。 ・手羽元(8本)・トマト(4玉)・キャベツ(2分の1)・ニンニク(4片)・玉ねぎ(1個)・ローリエ・塩(味をみながら、適量)・オリーブオイル(大さじ2杯) これらを 1時間以上煮込んでください。
『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』P.134より引用

【私】体重:-1.6kg お通じ:なし
【夫】体重:-2.9kg お通じ:なし
【肝臓3日目】
-朝・昼-
1、2日目と同じ
-夜-
- 豚汁

【私】体重:-1.7kg お通じ:お腹が動いてる感じがするも、でない
【夫】体重:-2.8kg お通じ:なし
【肝臓4日目】
3日目と同じ
【私】体重:-2.1kg お通じ:お腹が動いてる感じがするも、でない
【夫】体重:-2.9kg お通じ:なし
【肝臓終了翌日】
朝、豚汁とほうれん草おひたしとご飯をゆっくり時間をかけて食べた
2ヶ月目の感想メモ
- 今回は便が出なかった!
- 終了翌日食べてから普通に出た
- 初日9:30食べたい欲MAX!固形物食べたい!今回はこの感覚が早い!笑
- ハーブのサイリウム入れてから混ぜるまでに時間が経ち、かたまりができてしまった→キッチンペーパーの上に置いてサラサラ入れて、すぐ混ぜるようにした
【3ヶ月目:腎臓】
ラストの3ヶ月目は腎臓の毒出し。
使うハーブは「ウワウルシ(クランベリー)」、「ホーステイル(スギナ)」です。

【腎臓1日目】
-朝-
- ハーブシェイク (水500ml+サイリウム2g+クランベリー1g)
- カフェラテ(コーヒー+MCTオイル、Gバター小さじ1ずつ)

-昼-
- 生搾りジュース(オレンジ・パイナップル)
- スギナ茶


-夜-
- 味噌汁
【私】体重:-3.0kg(開始前日と比較) お通じ:なし
【夫】体重:-0.9kg(開始前日と比較) お通じ:なし
【腎臓2日目】
1日目と同じ
【私】体重:-2.2kg お通じ:なし
【夫】体重:-2.9kg お通じ:なし
【腎臓3日目】
-朝-
- ハーブシェイク
- カフェラテ
-昼-
- 生搾りジュース(りんご・オレンジ・キウイ)
- スギナ茶
-夜-
- 魚のあら汁

【私】体重:-3.1kg お通じ:なし
【夫】体重:-2.8kg お通じ:なし
【腎臓4日目】
-朝-
- ハーブシェイク
- カフェラテ
-昼-
- 生搾りジュース(りんご・オレンジ・キウイ)
- スギナ茶

-夜-
- 飲む美容スープ(書籍内レシピ)


【私】体重:-3.7kg お通じ:なし
【夫】体重:-2.9kg お通じ:なし
【腎臓終了翌日】
朝は卵かけご飯と豚汁、お椀半分食べただけでお腹いっぱいに。
3ヶ月目の感想メモ
- 結局便は出ず 各臓器で出ると期待してたのであれれ?な感じ
- 花粉症の薬飲んでたけど開始と同時に一旦やめた
- 終了翌日、開放感からアポロ20粒くらいとカフェラテ2杯でちょっと頭痛くなった(笑)
- 食べたいものがいっぱいある、浮かぶって、幸せ
【買い揃えたもの一覧】
毒出しファスティングに必要な食材は、普段見ないようなものが多く混乱したので一覧表を作成して購入していきました。
お昼の生搾り(フルーツ)ジュースと夜のスープを除いた購入品を以下にまとめました↓
「毒出し」のトリセツの内容実践まとめ
今回は、書籍『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』の内容のポイントと実践した記録をお伝えしました。
「ファスティング=空腹に耐える辛いもの」というイメージがある方は、ぜひ本書の「毒出しファスティング」をやってみてほしいです。
食べるの大好き!な私でも3ヶ月なんとかやり通せたので、誰にでもできるはず。
何より、実践後の体の変化はとても嬉しかったので、あなたもぜひ毒出しファスティングで若返りを体感してみてください!
少しでも気になったら、『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』を実際に読んでみてくださいね!
\\月額980円で500万冊読み放題//